日精スクール

コース紹介・開校カレンダー

当スクールは1968年2月の開校以来50年目を迎え、この間38,200名を超える修了者を送り出しているユニークな研修機関です。成形品メーカーをはじめ、材料メーカー・商社・学生・海外研修生など、広く門戸を開放しており、修了された方々は産業界の最前線で活躍されております。プラスチックは製品となるまでの製造エネルギーの消費が少なく、環境保護に役立つ素材です。この優れた素材を私達の生活や産業活動の中でもっと活用するためには、その成形技術の向上が不可欠です。日精スクールはより進んだ成形技術を確立するために必要な基礎教育に重点をおいております。皆様の活用をお待ちしております。

2017年度の特徴

1. 全コース同一料金といたします。
2. 2017年度内に入門コースと初級コースの両コースに参加する方は初級コースの受講料を割引いたします。

成形初級コース受講希望の皆様へお願い成形初級コースは金型の脱着作業、成形機の基本的な操作ができる方を対象としています。
金型の脱着及び、成形機操作の経験がない方は成形入門コースから受講してください。
初級コースの目的を達成するためですので、ご理解の程宜しくお願いいたします。
お問い合わせ日精スクール事務局

E-mail school@nisseijushi.co.jp

TEL(0268)81-1166* FAX(0268)82-8708

*お問い合わせ先の電話番号が変更になりました
  • 成形入門コース

    対 象:
    射出成形・射出成形機操作の経験がない方
    目 的:
    成形機の段取りができ、成形品の形を作ることができる。

    研修日程

    第1日(月)
    金型、材料、周辺機器、機械各部の名称と使用目的、成形不良の名称、性能仕様(計量値の計算と必要な型締力の計算)
    第2日(火)
    成形サイクル、機械操作実習
    第3日(水)
    金型取付・取外実習
    第4日(木)
    成形実習、材料替え、成形品の形を作るまで
    第5日(金)
    実技試験(金型取付、機械調整、成形、金型取外)、レポート作成、各種成形方法について

    年間スケジュール


    電気式コース 2016年度
    成形入門コース(電気式9) 2017年3月6日(月)~10日(金)
    電気式コース 2017年度(年間8回)
    成形入門コース(電気式)1 2017年4月3日(月)〜7日(金)
    成形入門コース(電気式)2 2017年4月10日(月)〜14日(金)
    成形入門コース(電気式)3 2017年7月3日(月)〜7日(金)
    成形入門コース(電気式)4 2017年7月24日(月)〜28日(金)
    成形入門コース(電気式)5 2017年10月16日(月)〜20日(金)
    成形入門コース(電気式)6 2017年11月27日(月)〜12月1日(金)
    成形入門コース(電気式)7 2018年1月29日(月)〜2月2日(金)
    成形入門コース(電気式)8 2018年2月19日(月)〜23日(金)
    油圧式コース 2016年度
    成形入門コース(油圧式5) 2017年2月6日(月)~10日(金)

    油圧式コース 2017年度(年間4回)
    成形入門コース(油圧式)1 2017年5月8日(月)〜12日(金)
    成形入門コース(油圧式)2 2017年5月15日(月)〜19日(金)
    成形入門コース(油圧式)3 2017年9月4日(月)〜8日(金)
    成形入門コース(油圧式)4 2017年12月18日(月)〜22日(金)
    ●電気式成形機(8回)と油圧式成形機(4回)の2つのコースがあります。
    ●講習時間は午前8:45から午後5:00までです。最終日の全日程終了時間は午後1:45です。
  • 成形初級コース

    対 象:
    成形入門コース修了者。または、金型の脱着、成形機の操作ができる方。
    目 的:
    基本的な成形不良対策を理解し、それに基づき成形実習にて成形不良対策をし、簡単な形状の成形品を作ることができる。

    研修日程

    第1日(月)
    成形サイクル、スクリュ、性能仕様
    第2日(火)
    金型・材料、機械の調整方法、金型取付・取外
    第3日(水)
    成形条件、成形不良の原因と対策、材料替え、成形実習(成形の立上げの仕方)
    第4日(木)
    成形実習(成形不良対策)
    第5日(金)
    実技試験、レポート作成、実技試験講評

    年間スケジュール


    2016年度
    成形初級コース9 2017年2月13日(月)~17日(金)
    成形初級コース10 2017年3月13日(月)~17日(金)

    2017年度(年間10回)
    成形初級コース1 2017年4月17日(月)〜21日(金)
    成形初級コース2 2017年5月22日(月)〜26日(金)
    成形初級コース(電気式)3 2017年7月10日(月)〜14日(金)
    成形初級コース4 2017年7月31日(月)〜8月4日(金)
    成形初級コース5 2017年9月11日(月)〜15日(金)
    成形初級コース6 2017年11月6日(月)〜10日(金)
    成形初級コース7 2017年12月4日(月)〜8日(金)
    成形初級コース8 2018年1月8日(月)〜12日(金)
    成形初級コース9 2018年2月5日(月)〜9日(金)
    成形初級コース10 2018年3月12日(月)〜16日(金)
    ●講習時間は午前8:45から午後5:00までです。最終日の全日程終了時間は午後1:45です。
    注:実習は受講生が電気式成形機と油圧式成形機どちらかを選択して行います。
      但し、第3回(2017年7月10日〜14日)は、電気式成形機のみで実習を行います。
  • 成形中級コース

    対 象:
    成形初級コース修了者。または、成形条件出しの業務をされている方
    目 的:
    安定した成形条件の求め方、多段速度・多段圧力の使用方法の習得。

    研修日程

    第1日(月)
    金型、電子コントローラーの特徴・機能、性能仕様
    第2日(火)
    材料、成形不良・成形条件
    第3日(水)
    成形実習(安定した成形条件の求め方)
    第4日(木)
    成形実習(安定した成形条件の求め方、多段速度・多段圧力)、レポート作成
    第5日(金)
    成形実習(多段速度・多段圧力)、レポート作成

    年間スケジュール


    電気式コース 2016年度
    成形中級コース(電気式3) 2017年3月20日(月)~24日(金)

    電気式コース 2017年度(年間3回)
    成形中級コース(電気式)1 2017年6月5日(月)〜9日(金)
    成形中級コース(電気式)2 2017年11月13日(月)〜17日(金)
    成形中級コース(電気式)3 2018年3月19日(月)〜23日(金)
    油圧式コース 2016年度
    成形中級コース(油圧式2) 2017年2月20日(月)~24日(金)
     

    油圧式コース 2017年度(年間2回)
    成形中級コース(油圧式)1 2017年9月25日(月)〜29日(金)
    成形中級コース(油圧式)2 2018年1月15日(月)〜19日(金)

    ●電気式成形機(3回)と油圧式成形機(2回)の2つのコースがあります。
    ●講習時間は午前8:45から午後5:00までです。最終日の全日程終了時間は午後1:45です。
  • 保守管理入門コース

    対 象:
    成形機の保守管理に興味のある方
    目 的:
    成形機の油圧・電気機器、回路の理解、定期点検項目の理解、簡単なトラブルシューティングができる。

    研修日程

    第1日(月)
    成形サイクル、各種油圧機器の構造と作動、油圧回路
    第2日(火)
    油圧回路、電気回路と電気機器
    第3日(水)
    定期点検(実習含む)、スクリュの抜き方(実習含む)
    第4日(木)
    トラブルシューティング、電気回路組み立て、油圧機器解体
    第5日(金)
    電子機器と回路、各種成形方法について

    年間スケジュール

    2017年度(年間1回)
    保守管理入門コース1 2017年8月21日(月)~25日(金)
    ●本コースは油圧式成形機の油圧系、電気系の保守管理と電気式成形機の給脂関係を中心とした保守管理の学習をします。
    ●講習時間は午前8:45から午後5:00までです。最終日の全日程終了時間は午後1:45です。
    注:実習は汎用横型機で行います
  • 金型設計入門コース

    対 象:
    金型設計を始めたい方、金型の基礎を詳しく勉強したい方。
    目 的:
    金型設計全般の基礎知識の習得。

    研修日程

    第1日(月)
    射出成形、成形材料、金型設計
    第2日(火)
    金型設計、金型部材、鋼材
    第3日(水)
    金型図面の見方、流動解析実習
    第4日(木)
    流動解析実習、実成形見学
    第5日(金)
    金型分解実習、各種成形方法について


    年間スケジュール

    2017年度(年間2回)
    金型設計入門コース1 2017年10月2日(月)〜6日(金)
    金型設計入門コース2 2018年2月26日(月)〜3月2日(金)
    ●講習時間は午前8:45から午後5:00までです。最終日の全日程終了時間は午後1:45です。
    注:本コースは、あくまで金型設計を始める方に基礎的知識を学習していただく入門コースです。
  • 海外研修生向けコース(本社日精スクール主催)

    研修内容は、国内の成形初級コースに準じますが、受講者の技能レベルおよび希望により内容を調整します。


    研修内容(5日間の研修)

    機械操作実習(構成・成形サイクル・性能仕様)
    成形実習、不良対策
    成形材料、成形条件
    金型一般

    年間スケジュール

    2017年度(年間1回)
    海外研修コース 2017年10月23日(月)~27日(金)
    本コースは、国際営業部で調整しておりますので、詳細は国際営業部へお問い合わせください。
    【国際営業部】TEL:(0268)81-1070
    1.
    このコースの講義は原則として英語で行います。
    2.
    成形実習は、汎用横型成形機で行います。
    3.
    講習時間は午前8:45から午後5:00までです。最終日の全日程終了時刻は午後0:00です。

    上記の定期コース以外に、下記の海外研修コースも対応可能です。

    日精本社でのプライベートコース
    海外お客様工場での出張コース
    内容:本社から海外お客様工場へ講師を派遣致します。
    開講実績:アジア 5回・ヨーロッパ 1回


    海外拠点におけるトレーニング・スクール

    上記の日精樹脂工業本社における海外研修生向け定期コース以外に、
    各海外拠点における日精海外トレーニング・スクールも開校しています。

    >> 海外トレーニング・スクールのご案内

    本社スクールの海外研修コースは、国際営業部で調整しておりますので、
    国際営業部へお問い合わせください。
    TEL(0268)81-1070・1072

ページトップへ